大阪地名研究所

合併をめぐる市町村名や駅名、区名など、地名に関する話です。

日本地名研究所 会員(2018年より)
関心分野ー 市町村名(合併にともなう変遷、行政地名) 、消滅地名、駅名、ネーミング、韓国の地名など
関連論文ー 筑波研究学園都市の合併問題と新市名の選定過程(1987年)

合併市町村名の研究

篠山市か、丹波篠山市か

篠山市か、丹波篠山市か 。
ニュースによれば、ある個人が篠山市から丹波篠山市への改称を条件に、改称した場合にかかる費用を上回る金額が寄付したという。
地名の問題で、金銭面が話題になるというのも珍しい。
篠山市は旧多紀郡の4町(旧篠山町・今田町・丹南町・西紀町)が合併して誕生した市である。
合併にあたり、新しい市名は中心にある町、篠山が採用された。
この規模で新市名に中心地名が採用されることは珍しい。
これには合併の範囲がすべて篠山藩に属し、篠山城など「篠山」には歴史的な中心性が高かったことがある。
また兵庫県篠山庁舎や篠山簡易裁判所、篠山警察署、地方法務局篠山支局、篠山区検察庁など、地域を代表する公共機関が篠山に「篠山」の名称で設置されていたということも関係している。
ただそのまま多紀郡の4町が合併したのであるから、名称は多紀市でも問題なかったように思われる。
しかし実際には郡名よりも知名度のある中心地の名称を採用された。

篠山市か、丹波篠山市か。
今回改称については、以下の問題があると考えられる。
まず、同じ兵庫県に丹波を名乗る行政自治体がすでに存在している。
丹波市である。
丹波市は旧 - 氷上郡の6町(柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町)が合併した。
こちらも郡名を採用して氷上市でも名称に問題がなかった。
しかし実際には郡名よりも知名度のある旧国名の丹波が採用された。
また合併する町に氷上町がすでにあり、そのまま氷上市となると吸収合併のイメージを与えることを避けたことも理由の1つと考えられる。
この「被合併の行政名」を避ける傾向は、よくある。
丹波市の誕生で、丹波といえば丹波市が代表するようなイメージになった。
たしかに、すべての範囲が丹波に属してたから、間違いではない。
でも実際の「丹波」の範囲は、京都府と兵庫県、また大阪府にもまたがっている。
また京都府にも丹波を名乗る市と町がある。
南丹市と京丹波町である。
もし篠山市が丹波篠山市となると4つもの市町が丹波を名乗ることとなる。
ちなみに篠山という名前がつく地方行政団体は他になく、有名な地名も存在しない。
篠山だけでも全国的に通用するとも考えられる。
ちなみに全国で国名がついた市は意外と多い。
いずれもこれらは、すでに同名の地方自治体があるため、区分するために旧国名が名称に加えられたものである。
区分の必要のない篠山市が、丹波篠山市と名乗る必要があるのだろうか。
それでも、丹波篠山にはある程度、改称しても良い理由もある。
まず「丹波篠山」という名称が、以前から使用され、通用していること。
すでに篠山市の観光協会は丹波篠山観光協会と名乗っている。
また市内に丹波焼など丹波の名前のつく特産品があること。
また篠山には自らが丹波を代表しているというプライドがある。
改称となれば問題になるのが費用。

その費用の問題が、献金で解決されるかもしれない。
このまま改称に踏み出すかどうか。
一番の問題は兵庫県丹波市と兵庫県丹波篠山市が隣接して存在することになること。
こちらは混乱を招くかもしれない。
また丹波市サイドからの反発も予想される。
個人的には「多紀郡」の名称が消えてしまっていることが気になる。
旧多紀町の名称として残っているが、かつての郡名も大切にしてほしい。
郡名も地域を代表する歴史的な名称であったのだから。

韓国の新しい市名〜京畿道城南市、河南市、広州市合併の新市名

京畿道城南市、河南市、広州市が合併することになった。合併すると必要になるのが合併後にできる新しい地方自治体の名称である。

今回の市名選定にあたっては、2010年の2月2日から8日まで、合併する3市では新市名の公募が行われた。
対象は3つの市に住所を持つ市民、団体と3つの市に本籍を持つ人で、1人2つまで応募することができ、ホームページ、ファックス、郵便、訪問などの手段で可能であった。
また最優秀作品には500万ウォン、優秀作品に300万ウォンという賞金もつけられた。

この公募では 1,232件の公募があり、314件の名称が集まったという。

このとき、上位にあがったのは、以下の市名であった。

ハンソン市 ???
クァンナム市 ???
ハンサン市 ???
クァンジュ市 ???
サンソン市 ???

そして2月8日に発足した統合準備委員会2月18日、新しい市の最終候補5つを決定した。

クァンナム市 ???
クァンジュ市 ???
ハンサン市 ???
ハンソン市 ???
ハンジュ市 ???

なかでも一番多かったのはハンソン市であった。

それでは候補となった新市名について、1つ1つ見てみることにする。

クァンナムは漢字で書けば広南。つまりはそれぞれの市の一字をあわせた合成地名である。ただ、もともとこの地域は広州郡の一部であった。したがって広州郡の南という意味とすることもできる。またソウル市南部の地名、カンナムも連想させる。ただカンナムとクァンナムが隣接すると、間違いは多くなると思われる。

クァンジュは漢字で書くと広州。この地域の郡名にあたる。ただ、合併元の行政体に同じ地名である。日本の市町村合併では、その地名がふさわしくても、避けられるケースが多い。また、まったく同じ読みのクァンジュが韓国南部にある。人口規模も同じになるので、間違いが多くなると思われる。

ハンサンは漢字で書くと漢山。ソウルの古名にあたる。確かに現在は使われていない。この地域に南漢山城(ナムハンサンソン)があり、駅名にもなっている。この一部をとったものとも考えられる。

ハンソンは漢字で書くと漢城。ソウルの李朝時代の、漢字名にあたる。最近まで中国語の表記として使われていたが、別の名称「首爾」に改められた。ここにきて復活である。このハンソンは最近まで実際に使われてきたという生きた実績がある。ただ厳密に言うと、この地域はソウルではない。川越や船橋あたりが江戸と名乗るようなイメージとなる。また、近くを流れる漢江(ハンガン)で漢(ハン)という字が使われ、ハンは広いという意味もあり、韓国のハンにもつながる。いいイメージがあるようである。

ハンジュは漢字で書くと漢州。これも上の漢城または漢山と広州の合成地名。

サンソンは漢字で書くと山城。先程も触れた南漢山城の一部から由来するらしい。


ちなみに公募の際、市名の条件とされたのは
○歴史性:地域の由来、神話、伝説、伝統など歴史的意味
○象徴性:相生協力と市民和合の未来志向的意味
○大衆性:親近感があり誰でも覚えやすい意味
○国際性:英語、中国語など外国語で表記または発音しやすい意味
○都市特性:世界と交流するグローバルブランド都市として跳躍とビジョンまたは市民幸福な自足都市の意味

などであった。


2月18日、統合市準備委員会は3つの市に住む19歳以上の男女3000名を対象に、5つの新市名に対する選好度調査を行れることになった。その結果は19日ソンナム市民会館で開かれる市民公聴会で発表、検討され、22日には3つの市議会の意見を求めた上で、23日に最終決定、国の行政安全部に提出することになっていた。
ところが合併自体が2010年6月の地方選挙まで保留となってしまった。2010年5月現在まだ新市名は決定していない。

http://ihanam.net//woori/board/board01/1480997_2922.html?big_temp=5(韓国語)
http://ihanam.net//woori/board/board01/1481211_2922.html?big_temp=5(韓国語)
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2010/02/18/2010021801746.html(韓国語)
http://www.chosun.com/site/data/html_dir/2010/02/08/2010020801709.html(韓国語)
http://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20100203024013(韓国語)

富士川町の「移動」



2010年3月8日、山梨県にある増穂町と鰍沢町が合併し、富士川町が誕生した。
南巨摩郡富士川町である。
しかし2008年10月31日まで、静岡県に富士川町が存在した。
庵原郡富士川町である。
こちらは富士市と合併し、消滅した。
つまり、富士川町は、県を越えて、1年8ヵ月後に復活したことになる。
また、場所も比較的近い。
自然地形を市町村名の由来とすると、このようなことになる。
県は違うとはいえ、まったく同じ町名である。
場所もかなり遠いわけでもない。
郵便物の誤配などの実害も懸念される。
また現実にバイクのナンバープレートがかぶるという事態になっている。
そのために「山梨県」といれることになったらしい。
ためしに富士川町で検索しても以前あった静岡県が出てくるほうが多い。
常識的には同名の町名は避けるべきであったと思われる。

またもう1つ、この合併で残念なことがある。
「鰍沢(かじかざわ)」という珍しい魚の名前がついた市町村名がなくなってしまった。

岡山市の区名研究、その1

岡山県岡山市が2009年4月から政令指定都市に移行した。
政令指定都市になると、区がおかれることになる。
今回新設される区の数は4つ。
区を設置する以上、区の名前が必要となる。
区の名前をどのようにして決めるか。
平成の合併でも良く使われたが、最近よく行われるのは公募である。
岡山市においても、区の名称を決めるにあたって公募が行われた。
その結果、以下の区の名前である。

北区
中区
東区
南区

公募をした上で、ただ東西南北という、方角を示す位置のみの地名。
これでは区ごとの個性もなにもない。
これではなんのために公募したのかわからない。
応募という形態をとりながら、どうしてこんな「平凡な」区の名前になってしまったのか。

公募に実際にあげられた区名から、検討しようと思う。

(つづく)

平成の大合併の「雅称名称」市町村名

市町村の合併後の名称にはいろいろなタイプがある。
中心の市町村の地名をそのまま利用する「中心地名称」。
郡など地域の共通地名を利用する「地域名称」。
近くの山や川の名前を利用する「自然名称」。
国名などよりの上部の地名に利用する「上部名称」。
合併市町村名の一部をとって組みあわせる「合成名称」。
合併市町村名を並べる「並列名称」。
そして地域とはまったくない、縁起のいい名前などを名乗る「雅称名称」。
平成の合併ではどのような雅称名称市町村名があらわれたか。
ざっとみてみる。

北海道北斗市(大野町、上磯町)
宮城県美里町(小牛田町、南郷町)
秋田県美郷町(千畑町、六郷町、仙南村)
栃木県さくら市(氏家町、喜連川町)
群馬県みどり市(大間々町、笠懸町、東村)
山梨県北杜市(小渕沢町、白州町、長坂町、須玉町、高根町、武川村、明野村、大泉村)
山梨県中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
鳥取県湯梨浜町(羽合町、東郷町、泊村)
島根県美郷町(邑智町、大和村)
岡山県美咲町(梼原町、中央町、旭町)
徳島県美波町(由岐町、日和佐町)
熊本県あさぎり町(免田町、須恵村、深田村、岡原村、上村)

意外と少ない、というのが印象である。
これは規模が大きく、市名が中心になり、安易に地域と名称を選択できづらくなったこともあると思われる。
ただ気のせいか、難しい読みの地名が多いように思われる。

消えた市名

今回の「平成の合併」でたくさんの有名な市名が消えてしまった。
多くの周辺の市町村と合併するに際し、吸収合併と思われないよう、気を使った形である。
そのために貴重な市名が犠牲となった。
市名が消えたケースを見てみよう。

宮城県古川市+6町ー>大崎市。
熊本県本渡市、牛深市+8町ー>天草市。
福岡県山田市+3町ー>嘉麻市。
千葉県佐原市+3町ー>香取市。
鹿児島県名瀬市+1町1村ー>奄美市
福岡県甘木市+3町ー>朝倉市。
栃木県今市市、日光市+2町1村ー>日光市
岩手県水沢市、江刺市+2町1村ー>奥州市
千葉県八日市場市+1町ー>匝瑳市
茨城県水海道市+1町ー>常総市
福島県原町市+2町ー>南相馬市
鹿児島県加世田市+4町ー>南さつま市
鹿児島県国分市+6町ー>霧島市
山梨県塩山市+1町1村ー>甲州市
富山県新湊市+3町1村ー>射水市
沖縄県平良市+3町1村ー>宮古島市
埼玉県上福岡市+1町ー>ふじみ野市
高知県中村市+1村ー>四万十市
沖縄県石川市、具志川市+2町ー>うるま市
茨城県下館市+3町ー>筑西市
茨城県岩井市+1町ー>坂東市
秋田県大曲市+6町1村ー>大仙市
滋賀県八日市市+4町ー>東近江市
石川県松任市+2町5村ー>白山市
栃木県黒磯市+2町ー>那須塩原市
三重県上野市+3町2村ー>伊賀市
長崎県福江市+5町ー>五島市。

また一部残った市名もある。
鹿児島県串木野市+1町ー>いちき串木野市。
山口県小野田市+1町ー>山陽小野田市。
秋田県本荘市+7町ー>由利本荘市
鹿児島県川内市+4町4村ー>薩摩川内市

またひらがなになったケースもある。
兵庫県龍野市+3町ー>たつの市

確かに地域名として新市名が適当であるケースも多いと思われる。
かつて市が属していた郡名が使われたり、広域市町村組合の名称が使われているケースもある。
ただそれ以外に首をひねる市名も多い。
有名な市名はいままでその市以外の人もその名前を知り、親しんできた貴重な文化財産である。その市名が合併のために安易に使われなくなる。イメージが断ち切られてしまうのである。たとえば大曲市でなくて大仙市になったといわれ、イメージがわくだろうか。松任市と白山市では?水沢市と奥州市では?また住民も急になじめるものなのだろうか。
合併で中心部名称を使用するか、使用しないかはいつも重要な課題である。


堺市の区名


大阪府堺市が2006年4月1日より政令指定都市に移行。
区制が施行され、新しい区が7つ誕生した。
新しい区名は以下のとおりである。

中区
東区
西区
北区
南区
堺区
美原区

東西南北の区、というのはよくある。
めずらしいのは中区。
最近の流れは中区より中央区である。
(札幌市、さいたま市、千葉市、東京都、大阪市、神戸市、福岡市)
特に大阪市、神戸市は都心の過疎により合区した際、いずれも名称が「中央区」となた。
中区は横浜市、名古屋市、広島市のみである。
これは1つは隣接する大阪市との混同を避けるためもあったと思われる。
しかしもう1つの要素は、堺市堺区であろう。
実際の市の中心は中区ではなく、堺区。
堺区には市役所もあり、堺区役所は堺市役所にある。
南海電鉄堺駅、堺東駅は堺区に、jR阪和線堺市駅は堺区と北区の境にある。
一方、中区は堺市の位置的な中心ではあるが、いわゆる市の中心ではない。
ちなみに他の市の中区はいずれも市の中心。
この堺区と中区、考えるだけで混同しそうである。
これは避けることができなかったのだろうか。
また美原区、これは昨年(2005年2月)に合併した旧南河内郡美原町。
この合併のおかげで堺市は政令指定都市になれたわけで、これは美原町に対する特別待遇のように思える。
これはかなり顕著な例であるが、合併された市町村が区で復活することはよくある。
最近では静岡県清水市ー>静岡市清水区、埼玉県岩槻市ー>さいたま市岩槻区。
愛知県守山市ー>名古屋市守山区。福岡県戸畑市ー>北九州市戸畑区、
福岡県若松市ー>北九州市若松区、福岡市門司市ー>北九州市門司区。
ただ以前の市町村名を捨て、新しい区名を名乗ることもある。
埼玉県与野市ー>さいたま市中央区、広島県佐伯郡五日市町ー>広島市佐伯区など。
ただ堺市の場合は、堺区をのぞいて東西南北中と位置名称であるだけに、堺区と美原区が目立つのである。
であればほかの東西南北中区も在来の生かした地名をつけても良かったのはないか。
見たところ、東区には日置荘、西区には浜寺や鳳、北区には百舌鳥、南区には泉北ニュータウンなど知られた地名もある。

2005年10月、新しい市町村名について


2005年10月1日、新しい市町がたくさん誕生した。
ざっと見てみる。

1.新しい郡名が誕生。

北海道二海郡は、山越郡八雲町と爾志郡熊石町により誕生。
ちなみにあたらしい町名は八雲町。
山越郡は長万部町、爾志郡は乙部町が残る。
北海道では郡名があまり重要でないように思えるが、やはり必要らしい。

2.ひらがな市名、ひらがな+漢字地名が続く。

ひらがな市名の人気はあいからわず。
しかしあまり多いのはどうだろうか。
今回は秋田県にかほ市、兵庫県たつの市、埼玉県ふじみ野市。群馬県利根郡みなかみ町。和歌山県伊都郡かつらぎ町は継続。
にかほも仁賀保、みなかみには水上、たつのも龍野という漢字表記がある。
その漢字を捨てなければならないほどの、合併に意味があるのだろうか。
またふじみ野市であるが、すぐ隣りが富士見市。
これで混乱しないのだろうか。

3.有名町村名が消える。

群馬県利根郡月夜野町
愛知県南設楽郡鳳来町
山口県吉敷郡小郡町
大分県大分郡湯布院町
沖縄県平良市

自分の中では有名な市町名であるが、すべて合併で消えた。

番外。北設楽郡津具村が設楽町と合併。設楽町となった。
実は母方の祖父の出身地である。
武田軍の落人伝説なぞ聞いたことがある。
やはり、ちょっと寂しい。


さよなら「波崎町」

茨城県鹿島郡波崎町。
私が1975年から1978年まで暮らした町である。
その波崎町の名前が2005年8月1日、消滅した。
隣りの神栖町と合併し、「神栖市」となったのである。
2つの「町」が合併した場合、どちらかの名前を採ることは稀である。
しかも「波崎」と「神栖」。歴史的には「波崎」の方がずっと古い。
「神栖」とは昭和30年3月1日、「息栖村」と「軽野村」が合併して成立した名前である。
それに比べて「波崎」の方がずっと古い。昭和3年、町制時に東下村から改称された名前である。一方、神栖村が町となったのは昭和45年。40年も先輩である。
歴史的には波崎の方が適当と思われる。
それではなぜ「神栖」の名が残ったのか。
1つ考えられるのは、神栖町の方が人口でまさっていた、ということがある。
合併前の神栖町の人口が約5万人。
波崎町の人口が3.9万人。
それでも大きな差ではない。
それ以外の理由としては、神栖町が鹿島臨海工業地帯の地理的な中心にある、ということである。
かくして波崎町の名前は神栖市波崎という名前で住所に残ることになった。
この2町合併が名前のためにもめた、という話は伝わっていない。
波崎は実を取ったということだろうか。
しかし安易にひらがなにしなくてよかった。

神栖市
http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/
波崎町
http://www.town-hasaki.jp/

最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ